介護施設は病院ほどの医療体制を作ることができないですが、
 そのような状況に配慮した丁寧な対応をしてくれます
オンラインで認知症に強い精神科医に相談できるサービスです
専任の精神科医が月2回オンラインで施設の療養指導を行い、療養指導の記録はレポートとして共有されますので、嘱託医/連携医との共有や、職員間での共有・学び、ご利用者様のご家族への報告などにも活用可能です。
特別養護老人ホーム・地域密着型特別養護老人ホーム・介護福祉施設向け
 
 ※オンライン療養指導による精神科定期的療養指導加算の算定を認める自治体のみ対象
※出典: 厚労省 2016年 ( https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service16/dl/kekka-gaiyou_05.pdf )
入居者同士のトラブルで
 ご不快に思う方がいる
徘徊への付き添い、介護拒否や
 暴力など日々の対応に困っている
薬剤の調製をしたいが
 精神病薬の調整は難しい
精神科は専門外。
 精神病薬は特殊で、
 扱い方が難しい
ご家族とのコミュニケーションに
 負担を感じている
EX) 通院では大声を出してしまい
 病院内で注意を受けてしまう
認知症に関わる研修を行いたいが
 時間が捻出できない
EX) 行っているが時間が足りない
専任の精神科医が月2回オンラインで施設の療養指導を行い、療養指導の記録はレポートとして共有されますので、嘱託医/連携医との共有や、職員間での共有・学び、ご利用者様のご家族への報告などにも活用可能です。
QOLが向上、
 ご家族も本人も隣人も
皆が嬉しい
日々の対応の中で
 できることが増え、
 介護負担が減った
適切なタイミングで
 お薬を検討することが
 できるようになった
精神科医の知見を元に
 リスクを鑑みて処方する
 ことができるようになった
指導記録レポートを活用して
 ご家族とのコミュニケーションが
 とてもスムーズになった
最新の医療知識が得られる
 ことで施設職員の成長に
 繋がっている
介護施設は病院ほどの医療体制を作ることができないですが、
 そのような状況に配慮した丁寧な対応をしてくれます
施設の医療体制を見直すことで、精神病薬に頼らない対応を
 より推進することができている
施設の通例を見直すことで、医療対応を強化
 潜在的な訴訟リスクを解消することができた