folder_open 調査・レポート calendar_month update

要介護高齢者に対する摂食嚥下リハに「6時間以上の離床」が有効

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原玄教授、中川量晴准教授、石井美紀医員の研究グループは、介護高齢者の離床時間と全身の筋肉量および摂食嚥下機能の関係に関する研究結果を公表 しました。研究の結果、65歳以上の要介護高齢者に対する摂食嚥下リハビリテーションとして離床が有効であり、少なくとも4時間、可能であれば6時間以上離床すると全身の筋肉量が保たれ、摂食嚥下機能が良い傾向にあることが分かりました。

同研究は首都圏在住で本学摂食嚥下リハビリテーション科から訪問診療を行ったADLが自立していない要介護高齢者を対象に、離床時間別に四肢骨格筋および体幹の筋肉量を測定及び摂食嚥下機能を評価しています。

解析の結果、離床時間が0~4時間に比べ、4時間以上の対象者は四肢骨格筋量と摂食嚥下機能が保たれていました。6時間以上の対象者、四肢骨格筋に加えて体幹の筋肉量が多く、常食に近い食事を摂っていました。

食事の形態が常食に近づくにつれ咀嚼が必要ですが、咀嚼するためには覚醒と体幹機能が重要とされています。離床して車椅子等に座り、重力に抵抗する時間を設けたことで、要介護高齢者の全身の筋肉量は保たれ、摂食嚥下機能は離床時間と体幹の筋肉量と関連することが分かりました。

この知見により、要介護高齢者に対して訓練指導の代わりに日常生活の中に離床を取り入れる指導をする際、具体的な目標を設定することができるようになる、と研究グループは述べています。

\夜間オンコールができる看護師が足りない…/
\受診するべきか相談できればいいのに…/

ドクターメイトの
「夜間オンコール代行™」「日中医療相談」で解決!

「夜間オンコール代行™」と「日中医療相談」で、介護施設で24時間365日、医療サービスを提供できます。

導入後の効果をもっと詳しく読む>>