folder_open 介護施設介護経営調査・レポート calendar_month update

介護現場でのテクノロジー活用 最新調査の結果から(1)施設内での入力、連絡用の機器<daily news pickup 3月6日>

テクノロジーを活用した場合の人員基準の緩和等の影響や施行後の状況の把握・検証を行うため、厚労省が実施した「介護現場でのテクノロジー活用に関する調査研究事業」の速報値がこのほど公開されました。そこで、特養・老健をはじめ、短期入所療養介護や介護医療院などの「入所・泊まり・居住系」介護施設における、ICT機器の活用実態をシリーズで解説します。1回目は施設内での入力、連絡用の機器、カンファレンスなどで使用する機器について。

記録業務におけるモバイル端末の普及率5割弱、連絡・通話のスマホ普及率23.6%

入所・泊まり・居住系介護施設における、入力端末(記録業務)におけるICT機器の利用状況については、デスクトップパソコン、大型ノートPCなどの「据え置き型端末」が最も多く72.3%、次いでモバイルノートPCやタブレット端末などの「モバイル端末」が52.9%でした。スマートフォンについては、訪問系介護施設では33.3%で利用されていた一方、入所・泊まり・居住系介護施設では11.6%にとどまっています。また、記録業務において、「ICT機器を利用していない」と回答した施設も13.6%ありました。会議・カンファレンス等の開催・参加においても、「据え置き型端末」から最も多く39.9%、「モバイル端末」からが34.3%でした。

厚生労働省 第26回社会保障審議会介護給付費分科会介護報酬改定検証・研究委員会(Web会議)資料
「介護現場でのテクノロジー活用に関する調査研究事業(結果概要)(案)」をもとにドクターメイトで作成

同様に入所・泊まり・居住系介護施設における、連絡・通話手段で最も活用されていたのが「PHS」で53.9%でした。次いで、いわゆるガラケーと呼ばれる携帯電話が40.2%、スマートフォンは23.6%でした。総務省「情報通信白書」では、個人におけるスマートフォンの普及率は約7割となっており、介護施設においては連絡・通話端末のスマホ化が進んでいないことが明らかになりました。

厚生労働省 第26回社会保障審議会介護給付費分科会介護報酬改定検証・研究委員会(Web会議)資料
「介護現場でのテクノロジー活用に関する調査研究事業(結果概要)(案)」をもとにドクターメイトで作成

厚生労働省 第26回社会保障審議会介護給付費分科会介護報酬改定検証・研究委員会(Web会議)資料「介護現場でのテクノロジー活用に関する調査研究事業(結果概要)(案)」

【関連トピックス】

「ロボットで人手不足解消」は間違い?介護ロボット推進の旗振り役が提言

【関連資料】

経営課題に直結する職員教育

「職員から選ばれ続ける」職場づくりのために

介護⇔看護の連携強化で介護職員が働きやすい職場をつくる

\夜間オンコールができる看護師が足りない…/
\受診するべきか相談できればいいのに…/

ドクターメイトの
「夜間オンコール代行™」「日中医療相談」で解決!

「夜間オンコール代行™」と「日中医療相談」で、介護施設で24時間365日、医療サービスを提供できます。

導入後の効果をもっと詳しく読む>>