ドクターメイトではチャットによる医療相談サービスを提供しています。
相談のなかで介護施設で起こりがちな医療問題をわかりやすく解説しています。
実際の質問と回答の例を掲載します。
医療的な問題の対処策をわかりやすく解説した相談事例
介護施設担当者 Nさん
こんにちは。質問ですが、いま施設の中でESBLの方が3人いらっしゃいます。
痰からの方と尿からの方がいらっしゃいます。現在は血圧計(手首にて測定)と体温計は別にしていますが、血圧計も数に限りもあり、どこまで区別してやらなければいけないのかが、わかりません。
ほかの感染症(➕)の方もいらっしゃいます。初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけますか??
ドクターメイト 皮膚科医A
回答1. 皮膚科医
感染症対策ですね! 特に多剤耐性菌の予防策ということですね。最近は市中の健常人から分離されることもあり、問題となっていますね。
多剤耐性菌が検出された人を、以下保菌者としますね。まず前提として、通常の入所生活においては保菌者に対して過剰に制限を設けたり、特別扱いをする必要はないです。過剰に対応して差別につながらないようにしたいですね。
①平常時の対応
主に接触感染で伝播するため、スタッフの手洗いと手指のアルコール消毒が一番重要です。
ノロウイルスやクロストリジウム・ディフィシルというような病原体はアルコールが効かないのですが、MRSAやESBLといった薬剤耐性菌はアルコールが効きます。体温計も使用した後はアルコールで拭くという一般的な対応で十分です。
咽頭や尿から菌が検出されていても、咳や痰、褥瘡感染や下痢など周囲に耐性菌を広げやすい症状がなければ上記のような一般的な対策で問題はなく、個室管理の必要もありません。
②症状出現時の対応
症状がある場合には、感染者はなるべく個室対応とします。そして、糖尿病やステロイド内服などの免疫が低下している人はなるべく同室にするのを避けたほうが良いです。
といっても、多剤耐性菌による感染症として症状がある場合には基本的には医療機関での治療を必要とすると思いますので、早めの医療機関の受診が一番の対策となります。
ドクターメイト 内科医Y
回答2. 内科医
先の回答にもある様に、測定後に血圧計の内側をアルコール清拭すれば大丈夫と思います。
ご存知かもしれないですが「スタンダードプリコーション」という院内感染予防の考え方があります。これは感染や、多剤耐性菌のあるなしにかかわらず、全ての人(患者、医療者、介護者)の体液、分泌物(汗は含まない)は感染源になりうるという考え方です。
保菌者さんの場合も、血液,体液、便、尿、喀痰など細菌が潜んでいそうなものにふれる時は、感染防御が必要ですが、傷のない皮膚に触れるものであれば、アルコール清拭で問題ないとされています。もし、手首で口や鼻を拭うようなことがあれば、血圧測定前に手首のアルコール消毒をすればなお安心ですね。体温計、血圧計以上に、もっとも利用者さんに触れる、介護者の手指消毒が何より大事です。
介護施設担当者 Nさん
よくわかりました! いつもありがとうございます。
ドクターメイトの日中医療相談サービスとは?
ドクターメイトの日中医療相談サービスは、介護施設スタッフ様からの入居者様に関するご相談へ専門の医師がチャットでお答えするサービスです。介護施設の短い診察時間、訪問診療中にはなかなか訊きづらい、ちょっとした疑問もドクターメイトにお任せください。
➤➤日中医療相談サービスを詳しく知る