folder_open 介護施設介護経営調査・レポート calendar_month update

介護職員の約8割がBCP策定義務化を認識も、策定済み事業所は約6割にとどまる

2024年4月より、介護施設や事業所における事業継続計画(BCP)の策定が義務化されました。実際に現場で働く介護職員の方たちは、事業継続計画(BCP)についてどれくらい認識し、災害時における事業の継続についてどのように考えているのでしょうか。NSSスマートコンサルティング株式会社が、介護職員1011人を対象に、「介護職員の事業継続計画(BCP)認知度」に関するインターネット調査を実施、その結果を公表しました。

事業継続計画(BCP)に関連した研修や説明の有無について約8割が「ある」と回答。事業継続計画(BCP)について、介護施設や事業所で策定が義務化になったことについても、約8割が「知っている」と回答しました。

プレスリリースより

勤務先の介護施設や事業所の事業継続計画(BCP)の策定状況の把握については、「策定している」が60.8%、「策定していない」が24.6%、「わからない」が14.6%となりました。

プレスリリースより

BCP策定済の事業所でも「実施に不安」の声

BCP策定済の事業所で働く介護職員に対し、事業継続計画(BCP)の内容について、どの程度把握しているかを聞いたところ、「すべて把握している」が33.3%、「一部把握している」が55.9%と、約9割が「把握している」と回答しました。

プレスリリースより

その上で、緊急時に実施するにあたっての不安を聞いたところ、約9割が「とてもある」「ややある」と回答。その内容については、「災害時の避難計画が不十分」と回答した方が最も多く、次いで「訓練や教育の不足」「職場内や地域との連携」となりました。

プレスリリースより

NSSスマートコンサルティング株式会社 プレスリリース

【関連トピックス】

【BCP策定義務化】能登半島地震から学ぶ 介護施設のBCP ここがポイント(1)非常用電源設備

【BCP策定義務化】能登半島地震から学ぶ 介護施設のBCP ここがポイント(2)断水に対する対策

【介護報酬改定】経過措置終了まであと半年のBCP 約15%の介護事業所が「未策定(未着手)」

【ニュース解説】施設責任者は要チェック 経過措置終了まであと半年の「やるべきこと」とは?

【関連資料】

《2025年1月から義務化》「介護事業所の経営情報報告」で最低限知っておくべきことは?

意外な盲点も。介護施設の倫理と法令遵守について解説

介護施設における医療対応体制構築のポイント

\夜間オンコールができる看護師が足りない…/
\受診するべきか相談できればいいのに…/

ドクターメイトの
「夜間オンコール代行™」「日中医療相談」で解決!

導入した施設様のインタビューはこちら>>