folder_open 介護施設介護経営調査・レポート calendar_month update

【介護職員の離職率】13.6%に低下!全産業平均を下回る~令和5年度介護労働実態調査 事業所調査の結果から(2)

公益財団法人介護労働安定センターが7月に公表した、令和5年度の介護労働実態調査の事業所調査結果から、介護事業所で働く労働者の確保状況や離職率、人材育成、処遇改善、福利厚生の状況や事業運営上の課題について解説するシリーズの2回目。調査は令和5年10月に行われ、9,077の事業所(うち、入所型の施設系は1,192事業所)からの回答がありました。

介護職員の採用率・離職率

令和5年10月時点の介護職員の採用率は16.9%と前年度よりも0.6ポイント上昇、離職率は13.6%で前年度よりも1.3ポイント低下しました。厚生労働省の雇用動向調査によると、2022年の全産業の入職率は15.2%、離職率は15.0%となっていることから、全産業平均よりも採用率・離職率ともに良い状況になっていることが分かりました。

公益財団法人介護労働安定センター「介護労働実態調査」より

介護職員の性別の採用率と離職率は、男性の採用率が16.2%、離職率が13.5%、女性の採用率が15.3%、離職率が13.6%となっており、女性の離職率が男性をやや上回っています。

公益財団法人介護労働安定センター「介護労働実態調査」より

年齢層別では、29 歳以下が採用率、離職率のいずれも最も多くなっているほか、60 歳以上の離職率が採用率を上回っていました。

公益財団法人介護労働安定センター「介護労働実態調査」より

法人格別では「社会福祉法人」、「医療法人」の採用率、離職率はともに14%台、12%台でほぼ同水準でしたが、「民間企業」は 21.4%、16.0%と、採用率・離職率ともに上回っています。

公益財団法人介護労働安定センター「介護労働実態調査」より

公益財団法人介護労働安定センター「介護労働実態調査」

大手介護事業所の賃上げは中小の人材確保にどう影響するか

SOMPOケアは2025年4月より、年間約14億円を投じて全職種の職員に平均7,800円の手当支給と賞与4%引き上げを実施します。

大手事業所の待遇向上により、賃金格差が広がり、中小事業所の人材確保が困難になる可能性があります。

中小事業所は、働きやすい環境づくりや研修制度の充実、柔軟な勤務体制を整えることで、職員の離職の低下・定着率向上を図ることが重要です。

中小介護事業所の「働きやすい職場作り」必須のサービスとは?>>

【関連トピックス】

介護職員 約7割が無期雇用 約15%の事業所で「派遣職員」を受け入れ~令和5年度介護労働実態調査 事業所調査の結果から(1)

介護職員 離職率が13.6%に低下 全産業平均を下回る~令和5年度介護労働実態調査 事業所調査の結果から(2)

介護職員の離職率低下も看護職員の離職率は高止まりのまま~令和5年度介護労働実態調査 事業所調査の結果から(3)

従業員の過不足状況 約6割の事業所「介護職員が不足」「看護職員数は適当」と回答~令和5年度介護労働実態調査 事業所調査の結果から(4)

約2割の事業所で「離職率低下傾向にある」 決め手は「職場の人間関係」~令和5年度介護労働実態調査 事業所調査の結果から(5)

早期離職防止・定着促進の取組「労働時間の柔軟な対応」がトップも約3割「効果ない」~令和5年度介護労働実態調査 事業所調査の結果から(6)

採用がうまくいっている理由「職場の人間関係」「残業が少ない、有給休暇をとりやすい」~令和5年度介護労働実態調査 事業所調査の結果から(7)

介護ロボット・ICT機器等 入所型施設で効果実感高く~令和5年度介護労働実態調査 事業所調査の結果から(8)

事業を運営する上での課題「ヒト」「カネ」に集中~令和5年度介護労働実態調査 事業所調査の結果から(9)

\夜間オンコールができる看護師が足りない…/
\受診するべきか相談できればいいのに…/

ドクターメイトの
「夜間オンコール代行™」「日中医療相談」で解決!

導入した施設様のインタビューはこちら>>